自己満足日記。
飽きっぽいので期待しないでください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9800GTを撤去してからVGAにオンボードの8200を利用しているという話は既にしてあると思うのですが、最初は何とかやっていけるかと思ったらこれがまた曲者の模様でPCがわりと頻繁にフリーズ。
最初はROが原因かと思ったのですがROを起動してなくても発生したので原因から除外。
オンボードが原因だという可能性を除外するために、8200を利用し始めてからいろいろと設定をいじっていたので、怪しいものを片っ端から戻したり直したり試してみたのですが…
頂点飛び解決にドライバ入れ替えをやり過ぎていたと仮定してOSクリーンインストール
↓
やり遂げてすがすがしい気分になった直後にROでフリーズ再現
ドライバーの可能性を疑い、現在リリースされてる正規・ベータドライバのすべてで検証
↓
いずれにおいても再現
Physxおよびアプリケーション毎の設定
↓
PhysXオン・オフ、設定デフォにおいても再現
メモリモードの変更を行っていたのでデフォルトに戻す
↓
ganged/unganged Modeともに問題なく再現
ROが原因である可能性
↓
卒論書いてたらすばらしいタイミングで再現
etc..
疑えば切りがないのですが、9800GTを利用していた時点ではこれらの症状が一切出なかったこと、検証を行うたびに(確実に再現するとはいえ)いつになるかわからないフリーズの再現を待たなければならず重要なデータの損失につながりうること、やはりカクつくのは耐えられないということ、等を踏まえて原因をGF8200と断定。
正直な話、ぶちぶちPCフリーズするのも気分が悪いし、ROでソロっててフリーズして戻ったら復活地点だったりするのもやってられない。OS再インスコでも再現した時点でもう確定してたけどね…
ドスパラで蛙の9800GT買ってくるよ!
これで直らなかったら吊れる。
最初はROが原因かと思ったのですがROを起動してなくても発生したので原因から除外。
オンボードが原因だという可能性を除外するために、8200を利用し始めてからいろいろと設定をいじっていたので、怪しいものを片っ端から戻したり直したり試してみたのですが…
頂点飛び解決にドライバ入れ替えをやり過ぎていたと仮定してOSクリーンインストール
↓
やり遂げてすがすがしい気分になった直後にROでフリーズ再現
ドライバーの可能性を疑い、現在リリースされてる正規・ベータドライバのすべてで検証
↓
いずれにおいても再現
Physxおよびアプリケーション毎の設定
↓
PhysXオン・オフ、設定デフォにおいても再現
メモリモードの変更を行っていたのでデフォルトに戻す
↓
ganged/unganged Modeともに問題なく再現
ROが原因である可能性
↓
卒論書いてたらすばらしいタイミングで再現
etc..
疑えば切りがないのですが、9800GTを利用していた時点ではこれらの症状が一切出なかったこと、検証を行うたびに(確実に再現するとはいえ)いつになるかわからないフリーズの再現を待たなければならず重要なデータの損失につながりうること、やはりカクつくのは耐えられないということ、等を踏まえて原因をGF8200と断定。
正直な話、ぶちぶちPCフリーズするのも気分が悪いし、ROでソロっててフリーズして戻ったら復活地点だったりするのもやってられない。OS再インスコでも再現した時点でもう確定してたけどね…
ドスパラで蛙の9800GT買ってくるよ!
これで直らなかったら吊れる。
PR
低負荷編はクラウンでのソロ鳥人間ってことで。
集会で名無し3に行くことになったので1stのクラウンで参加。
----------------------
火力は主に廃WIZが4人にMEが一人という感じで、とにかくSG、MS、MEの嵐。
体感:
きっついです。先生。
できるなら速攻でグラボを変えたい。
9800GTの二の轍を踏まない保障を得るまではどうにもなりませんが。
処理落ち具合:
敵も大魔法も最大展開の時には目に見えてFPSが落ちます。多分25は割ってる。
ぎりぎり操作に影響は出ないけどストレスが。
録画テスト:
裏でアマレココを待機させてショートカットキー録画/停止させてみましたが、こちらは問題なく、というか重いなら重いままで変化がありませんでした。ほとんど負荷には関わってないモヨリ。
総合評価:
操作面では問題ないですがカクツキを感じるのはやはり気分が悪い。
----------------------
最終的に定点となり、その場から動くことは余りありませんでした。この状態でなら動かすことには問題なさげ。めさいあでちょろちょろ動き回る場合はどうだろ…
ま、ちょっと出番あんまりないんで危惧する必要も薄いかもしれませんが。
で、この後の選択肢ですが…
①7600GSをファンの換装をして再利用
PC組み換えをかなり否定する形になります。おそらくコストは3~5k?
②新規にグラボを買う
nVidiaので頂点飛びしなくて7600GSから換えても違和感のないものでできれば電源を換えなくてす済むものを探す。
だるぽ…
③我慢する
…
その前にマウスがキてしまったようなのでまずそっちを何とかしないと…
集会で名無し3に行くことになったので1stのクラウンで参加。
----------------------
火力は主に廃WIZが4人にMEが一人という感じで、とにかくSG、MS、MEの嵐。
体感:
きっついです。先生。
できるなら速攻でグラボを変えたい。
9800GTの二の轍を踏まない保障を得るまではどうにもなりませんが。
処理落ち具合:
敵も大魔法も最大展開の時には目に見えてFPSが落ちます。多分25は割ってる。
ぎりぎり操作に影響は出ないけどストレスが。
録画テスト:
裏でアマレココを待機させてショートカットキー録画/停止させてみましたが、こちらは問題なく、というか重いなら重いままで変化がありませんでした。ほとんど負荷には関わってないモヨリ。
総合評価:
操作面では問題ないですがカクツキを感じるのはやはり気分が悪い。
----------------------
最終的に定点となり、その場から動くことは余りありませんでした。この状態でなら動かすことには問題なさげ。めさいあでちょろちょろ動き回る場合はどうだろ…
ま、ちょっと出番あんまりないんで危惧する必要も薄いかもしれませんが。
で、この後の選択肢ですが…
①7600GSをファンの換装をして再利用
PC組み換えをかなり否定する形になります。おそらくコストは3~5k?
②新規にグラボを買う
nVidiaので頂点飛びしなくて7600GSから換えても違和感のないものでできれば電源を換えなくてす済むものを探す。
だるぽ…
③我慢する
…
その前にマウスがキてしまったようなのでまずそっちを何とかしないと…
さっぱり更新してないし、(別にGvレポがメインのつもりのブログでもないけど)Gvも出てませんが、とりあえずPC周りに関する近況報告でも。
7600GSがファン死亡。
↓
初売り近いしCPUもアレだから内装総とっかえしよう。
↓
・Athlon X2 6400+ → Phenom X4 9750
クアッド!クアッド!発熱量も考慮してTDP95Wのにしたよ!
流派爆熱不敗の6400+様とはココでお別れ!
・GALAXY 7600GS → ELSA Glandiac 998 GT V2
薄い!外部電源6ピン一個のみ!
・ASRock ALiveNF5-eSATA2+ → ESC GF8200A
NF4時代にお世話になったECS。
え、なにコレ映像出力はD-Sub15とHDMIしかないの?DVI-Iは?
↓
システム再構築にあたりAHCIドライバを入れたフロッピーをうっかりデータ破壊させてしまい復旧に時間を食うもその他は難なくクリア。
↓
Hybrid SLIを期待したマザーとグラボのチョイスをするもXPには対応していないことを知って絶望。わざわざHDMI→DVI-D変換コネクタを買ったというのに…
↓
オンボードのサウンドがよく分からないメーカー製ので音もノイズ以前に微妙。
仕方がないので友人からもらったドライバCDのないAudigy 5.1 VXを導入。
問題なく動作。
↓
ゆめりあベンチで4万出たりロスプラ体験版や銀英伝体験版が(7600GSに比べて)すいすい動いて喜んでいたら本命のRでは頂点飛びでひどいことに。
ドライバを片っ端から変えてみたりRivaTunerを試すも改善すれど解決せず。
神経質なので少しでも画面が崩れると耐えられない^p^
↓
しかしせっかく買ったのでしばらく使う。
↓
やはり耐えられない。ここでWindows 7のベータ公開。
ROが32ビット版では動かないというので64ビット版を導入。
↓
ROが頂点飛びしない!ドライバはリリースされてなくてもほとんどVistaのもので代用可能。
でも今度は5.1 VXのドライバが無い。アマレココとDAEMON TOOLも動かない。それにほんの少しだけ不安定。
Hybrid SLIはここで動作成功。でも正直違いがわからない(。A。)
↓
最近さっぱり上げてないけど)動画が取れないのは嫌なのでXPがメインに。
↓
頂点飛びでのイライラが限界に。
↓
998 GT V2を買い取りに出す。買取上限額を提示されるも差分で11000円の損。
でも売った。
↓
オンボードのGF8200を利用。メモリが持っていかれることにものすごく抵抗があったが、実際には処理が重くなったことを実感するも、ソロでの利用に関してはストレスを感じないレベルであり、録画もストレス無く行えた。
頂点飛びも頂点処理をCPUに任せていればと今のところ問題なし。
ただ裏で動かすブラウザがクソ重いのが…
↓
自分のエコノミーさを痛感しつつ市場原理に飲み込まれていった11000円を偲ぶ。←いまココ
9600 GT Green Editionとか出たら買おうかと思ったけど、頂点飛びが何処に言っても許容範囲内で、負荷の高い状態でも問題なく録画が行えるなら当分このままかも。
RO以外に同時起動したソフトの処理が遅くなるのは痛いけど、それ以上に財布のダメージが大きくてそれなりの買い物は当分出来ないし…
あぁでもメモリは買い足そうかな… OSが使える分を2GB確保したい。
7600GSがファン死亡。
↓
初売り近いしCPUもアレだから内装総とっかえしよう。
↓
・Athlon X2 6400+ → Phenom X4 9750
クアッド!クアッド!発熱量も考慮してTDP95Wのにしたよ!
流派爆熱不敗の6400+様とはココでお別れ!
・GALAXY 7600GS → ELSA Glandiac 998 GT V2
薄い!外部電源6ピン一個のみ!
・ASRock ALiveNF5-eSATA2+ → ESC GF8200A
NF4時代にお世話になったECS。
え、なにコレ映像出力はD-Sub15とHDMIしかないの?DVI-Iは?
↓
システム再構築にあたりAHCIドライバを入れたフロッピーをうっかりデータ破壊させてしまい復旧に時間を食うもその他は難なくクリア。
↓
Hybrid SLIを期待したマザーとグラボのチョイスをするもXPには対応していないことを知って絶望。わざわざHDMI→DVI-D変換コネクタを買ったというのに…
↓
オンボードのサウンドがよく分からないメーカー製ので音もノイズ以前に微妙。
仕方がないので友人からもらったドライバCDのないAudigy 5.1 VXを導入。
問題なく動作。
↓
ゆめりあベンチで4万出たりロスプラ体験版や銀英伝体験版が(7600GSに比べて)すいすい動いて喜んでいたら本命のRでは頂点飛びでひどいことに。
ドライバを片っ端から変えてみたりRivaTunerを試すも改善すれど解決せず。
神経質なので少しでも画面が崩れると耐えられない^p^
↓
しかしせっかく買ったのでしばらく使う。
↓
やはり耐えられない。ここでWindows 7のベータ公開。
ROが32ビット版では動かないというので64ビット版を導入。
↓
ROが頂点飛びしない!ドライバはリリースされてなくてもほとんどVistaのもので代用可能。
でも今度は5.1 VXのドライバが無い。アマレココとDAEMON TOOLも動かない。それにほんの少しだけ不安定。
Hybrid SLIはここで動作成功。でも正直違いがわからない(。A。)
↓
最近さっぱり上げてないけど)動画が取れないのは嫌なのでXPがメインに。
↓
頂点飛びでのイライラが限界に。
↓
998 GT V2を買い取りに出す。買取上限額を提示されるも差分で11000円の損。
でも売った。
↓
オンボードのGF8200を利用。メモリが持っていかれることにものすごく抵抗があったが、実際には処理が重くなったことを実感するも、ソロでの利用に関してはストレスを感じないレベルであり、録画もストレス無く行えた。
頂点飛びも頂点処理をCPUに任せていればと今のところ問題なし。
ただ裏で動かすブラウザがクソ重いのが…
↓
自分のエコノミーさを痛感しつつ市場原理に飲み込まれていった11000円を偲ぶ。←いまココ
9600 GT Green Editionとか出たら買おうかと思ったけど、頂点飛びが何処に言っても許容範囲内で、負荷の高い状態でも問題なく録画が行えるなら当分このままかも。
RO以外に同時起動したソフトの処理が遅くなるのは痛いけど、それ以上に財布のダメージが大きくてそれなりの買い物は当分出来ないし…
あぁでもメモリは買い足そうかな… OSが使える分を2GB確保したい。
流れちゃったね。アニソン三昧。やったね!
アニメの中身わかんないけどOPだけは知ってるっていうミステリー
アニメの中身わかんないけどOPだけは知ってるっていうミステリー